
北名 雪絵
(きたな ゆきえ)
福岡県北九州市
2014年2月開設
テューターになる前はどんなお仕事をしていましたか?
大学卒業後に就職したのは,東京のIT企業でした。大学の専攻は文系(コミュニケーション)でしたが,入社後に研修を受けて,システム開発に3年半携わりました。他に,イベントや展示会の企画・運営,英語観光ガイドなどを経験しました。振り返ると,それぞれの経験が今の仕事に活きているな,と感じます。IT関係は私には向いていませんでしたが,仕事として基本から学ぶことができたので,現在パソコンでの文書作成など困りません。
イベント会社での経験は,季節の行事やイベント運営に活かされています。英語観光ガイドとしての経験は,引率者として国際交流に参加した際に発揮することができました。
テューターになったきっかけを教えてください。
ボランティアで知り合った方が,「雪絵ちゃん,これ好きだと思うよ」とテュータースクール(講師研修)のチラシを渡してくれました。「絵本」や「社会力」ということばに惹かれて問い合わせをし,研修を受けることになりました。この時は開設を考えていませんでしたが,研修を受けるうちに色々な気づきがありました。ラボ・ライブラリー(英語・日本語で録音された物語や歌)が楽しい! ということ。私だけでなく,当時5歳だった息子が色々なお話を聴いてイメージを膨らませている様子に感動しました。また,スキルとしての英語だけでなく,子どもの心,土台の部分を育てるという教育理念にも共感しました。
自分は留学をして英語を学んできたけれど,我が子に英語の早期教育をする予定はありませんでした。研修を受けて,物語を通してこどもの心を育て,英語に親しむ環境を提供するラボ・パーティならば,息子と一緒にやってみたい,と思うことができました。表現することに苦手意識があったので,歌ったり踊ったり演じたりということを楽しめるようになるまでには随分時間がかかりましたが,ラボ・パーティに出会えてよかったです。
普段はどのような活動をされていますか?

現在は,幼児から大学生までの子ども達が5つのグループに分かれて活動しています。どのグループでも英語の歌やナーサリーライム,英語劇などを楽しみます。英語の歌に合わせて楽しむ所作は,幼児の時は親子で触れ合う所作,小学生にはゲーム性のある所作,ある程度の年齢になると複雑なフォークダンス,とバラエティ豊かです。歌に合わせて体を動かすことによって,心がほぐれます。
英語劇は,家庭でラボ・ライブラリーの音源をきいてきて,仲間と一緒にお話の背景を調べたり,場面をどう表現するか話し合ったりして,子どもたち中心に進めます。時にはリーダーシップをとったり,相手に譲ったりして,意見をまとめていきます。役になりきって英語と日本語のセリフを言うことにより,その人物の気持ちや状況の理解が深まります。この活動を繰り返すことで,コミュニケーション力や英語力が育っていきます。
イースター,ハロウィーン,クリスマスなど季節の行事も楽しんでいます。パーティ(教室)で行う合宿は,保護者も含めみんなでご飯を食べて,お風呂に入って,たっぷり歌やお話を楽しむ特別な時間です。
テューターになってよかったこと,たいへんなことはなんですか?
よかったことは,たくさんの物語や仲間に出会えたことです。世界の物語を入口にしてその国の文化や歴史に興味を持って学び,仲間と話し合うことで,世界が広がります。また,たくさんの子どもたち,保護者,テューター,海外の方々と交流する中で,多くの学びがあり,成長の機会を頂きました。気づけば,多様な考え方を受け入れられるようになり,生きやすくなりました。テューターという仕事に出会えて幸せです。
たいへんなことは,マニュアルが無いということです。ラボ・ライブラリーを教材とすることは共通ですが,目の前の子ども達の興味関心に合わせて,どう組み合わせるか,どう内容を工夫するか,頭を悩ませるときもあります。
これからラボでしていきたいこと,夢はなんですか?
昨年は,たくさんの小さな夢が叶いました。何事も長く続かない私がパーティ開設10周年を迎えることができました。北米への1ヶ月ホームステイプログラムの引率者としてノースカロライナ州に行きました。そして,ラボっ子(教え子)の結婚式に招待していただきました。3つ目は,まだまだ先になると思っていたのですが,こんなに早く叶ってしまいました。以前から先輩テューター方が,「今度,結婚式に行ってくるのよ」と語っていらっしゃるのを聞いて,「素敵だなぁ」と思っていました。習い事の講師が結婚式に招待されるのは,ラボ・テューターが第二のお母さんのような存在だからだな,と思っています。
これからも,一人一人特別な子どもたちの成長を見守り,支えていきたいです。私はパーティをコミュニティとして考えていて,子どもたちだけでなく,保護者の皆さんも一緒に安心できる居場所にできたら,と願っています。保護者の方から「きたな村だね」と言って頂き,想いが通じてとても嬉しく思っています。これから10年で,お父さん方にもきたな村を楽しんでいただけるようになると嬉しいです!
どんな方にラボ・テューターをお勧めしたいですか?
○ 絵本・物語が好きな人。
○ 子ども達の小さな成長に気付き,喜べる人。
○ 多様性を楽しめる人。